香港国家安全法の影響で米大学は匿名でディスカッション⁉
香港国家安全法の影響で米大学は匿名でディスカッション⁉

8月26日 香港にて、民主派の議員テッド・フイ氏が警察官に国家安全法に基づき逮捕された。Pro-democracy legislator Ted Hui is arrested by police officers in Hong Kong, Aug. 26, 2020.(2020年8月26日付VOA記事「Two Hong Kong Pro-Democracy Lawmakers Arrested」より)
<状況>
コロナ対策で多くの大学がリモートで授業をしている中、香港や中国本土からの留学生を多く抱える米国の大学では、ある必要に迫られて一部の学生を匿名でクラスでのディスカッションに参加させることを検討しているという。その必要性とは、香港の国家安全法に基づく中国政府によるネット上の監視や検閲から、中国系の学生の身の安全を守るというもの。同法は、中国国内のみならず在外にあっても、中国国家の安全保障を脅かすものに対し訴追できる枠組みを持っている。米国のハーバード、プリンストン等の大学では、学生を守るために、既述の措置を準備している模様。
(2020年8月24日付VOA記事「Can Anonymous Classrooms Protect Students from Beijing Snooping?」より)
<私見ながら>
○ 中国の国家安全保障法の異常さ
発端となったのが、ある香港出身の中国系アメリカ人が、米議会へのロビー活動により中国の香港への国家安全保障法の導入に反対する画策をしたが、これに対し中国当局は起訴する方向であり、逮捕される可能性があるという件。さすがに現在米国籍を持っている方だから、中国当局が直接逮捕するとか身柄引き渡しを米国に要求するとかは、いくら何でもないでしょうけど。
信じ難い話しながら、この法律では、中国当局から見て中国の安全保障を脅かす「犯罪」行為を実施または関与した場合、外国を含めて場所に関わらず、中国国籍の人物・組織のみならず外国籍であっても、組織や個人を起訴できる、とのこと。
信じ難いし、それって国際的に法的拘束力が認められる話なのか?と甚だ疑問符がつく話です。
しかし、ことの是非に関わらず、中国当局は間違いなくネット上の検閲を行なっているため、米国の大学は中国系留学生の自己防衛の枠組みを提供するため、匿名でのクラス参加を導入する模様です。米国の大学では、あくまで授業の一環としてアカデミックな自由かつ活発なディスカッションが行われており、特に、文系の国際関係論や政治学など、国際情勢について自由に議論しますから。もし、中国からの留学生が、中国政府の政策に対し批判的な議論をしたとして、オンライン授業が中国当局に傍受され、本人が起訴されるとか、中国の留守宅が家宅捜索を受けたり、家族が参考人として取り調べを受けたり、・・。そんなことにならないように、匿名での参加でじえいさせようとの「親心」です。米国の大学が、が米国内で実施しているオンライン授業なのに、オープンにできず、自由に議論できないなんて、教授陣も米国人学生も、憤懣やるかたないでしょうね。罪のない留学生達は、匿名であっても疑いをかけられることもありそうなので、ヒヤヒヤしていることでしょう。いかにこの法律が異常か、改めて痛感します。
○ 「匿名で授業」という自衛措置の前に、そもそも抗議すべきだが・・・・
大学のすべきこととして、片方の手で匿名討議で自衛する、とすればもう片方の手で、「オンライン授業を傍受して中国系学生を訴追するようなことはあってはならない」、と中国へ釘をさすべきではないか?と思います。
しかししない。なぜか?一説には、大学当局や教授個人が中国からいろいろな形で支援を受けていることが指摘されています。例えば、学校の施策や教授の研究にバックアップを受けていて、それを公にしていない、とのこと。日本人の想像を越えるほど隅々まで、中国の影響力は米国内に蔓延っているということの証左なのでしょう。
以上、小ネタながらVOAニュースの気づきの点に言及しました。
(了)


にほんブログ村

国際政治・外交ランキング

8月26日 香港にて、民主派の議員テッド・フイ氏が警察官に国家安全法に基づき逮捕された。Pro-democracy legislator Ted Hui is arrested by police officers in Hong Kong, Aug. 26, 2020.(2020年8月26日付VOA記事「Two Hong Kong Pro-Democracy Lawmakers Arrested」より)
<状況>
コロナ対策で多くの大学がリモートで授業をしている中、香港や中国本土からの留学生を多く抱える米国の大学では、ある必要に迫られて一部の学生を匿名でクラスでのディスカッションに参加させることを検討しているという。その必要性とは、香港の国家安全法に基づく中国政府によるネット上の監視や検閲から、中国系の学生の身の安全を守るというもの。同法は、中国国内のみならず在外にあっても、中国国家の安全保障を脅かすものに対し訴追できる枠組みを持っている。米国のハーバード、プリンストン等の大学では、学生を守るために、既述の措置を準備している模様。
(2020年8月24日付VOA記事「Can Anonymous Classrooms Protect Students from Beijing Snooping?」より)
<私見ながら>
○ 中国の国家安全保障法の異常さ
発端となったのが、ある香港出身の中国系アメリカ人が、米議会へのロビー活動により中国の香港への国家安全保障法の導入に反対する画策をしたが、これに対し中国当局は起訴する方向であり、逮捕される可能性があるという件。さすがに現在米国籍を持っている方だから、中国当局が直接逮捕するとか身柄引き渡しを米国に要求するとかは、いくら何でもないでしょうけど。
信じ難い話しながら、この法律では、中国当局から見て中国の安全保障を脅かす「犯罪」行為を実施または関与した場合、外国を含めて場所に関わらず、中国国籍の人物・組織のみならず外国籍であっても、組織や個人を起訴できる、とのこと。
信じ難いし、それって国際的に法的拘束力が認められる話なのか?と甚だ疑問符がつく話です。
しかし、ことの是非に関わらず、中国当局は間違いなくネット上の検閲を行なっているため、米国の大学は中国系留学生の自己防衛の枠組みを提供するため、匿名でのクラス参加を導入する模様です。米国の大学では、あくまで授業の一環としてアカデミックな自由かつ活発なディスカッションが行われており、特に、文系の国際関係論や政治学など、国際情勢について自由に議論しますから。もし、中国からの留学生が、中国政府の政策に対し批判的な議論をしたとして、オンライン授業が中国当局に傍受され、本人が起訴されるとか、中国の留守宅が家宅捜索を受けたり、家族が参考人として取り調べを受けたり、・・。そんなことにならないように、匿名での参加でじえいさせようとの「親心」です。米国の大学が、が米国内で実施しているオンライン授業なのに、オープンにできず、自由に議論できないなんて、教授陣も米国人学生も、憤懣やるかたないでしょうね。罪のない留学生達は、匿名であっても疑いをかけられることもありそうなので、ヒヤヒヤしていることでしょう。いかにこの法律が異常か、改めて痛感します。
○ 「匿名で授業」という自衛措置の前に、そもそも抗議すべきだが・・・・
大学のすべきこととして、片方の手で匿名討議で自衛する、とすればもう片方の手で、「オンライン授業を傍受して中国系学生を訴追するようなことはあってはならない」、と中国へ釘をさすべきではないか?と思います。
しかししない。なぜか?一説には、大学当局や教授個人が中国からいろいろな形で支援を受けていることが指摘されています。例えば、学校の施策や教授の研究にバックアップを受けていて、それを公にしていない、とのこと。日本人の想像を越えるほど隅々まで、中国の影響力は米国内に蔓延っているということの証左なのでしょう。
以上、小ネタながらVOAニュースの気づきの点に言及しました。
(了)


にほんブログ村

国際政治・外交ランキング
スポンサーサイト