fc2ブログ
2020/09/30

中国のチベット同化政策: 産経新聞が一面記事に

チベット問題が産経新聞の一面記事に
 私のブログとは何の関係もないでしょうが、2020年9月29日付の産経新聞の一面にチベット(及びウイグル)の中国化を危惧する記事が載りました。中国のチベット(及びウイグル)中国化政策により、本来のチベットの素朴な風俗風習、文化伝統、人々の暮らしぶりが失われつつある問題、そもそも深刻な人権問題であることなどについて、メジャーな新聞が一面で扱ってくれるとは有難い限りです。(もし、お時間のある方は、私の前回、前々回のチベットの話を読んでみてください。)

産経の記事
 一面トップに「中国少数民族の同化徹底」との見出しで、新疆ウイグル自治区で人権問題として悪名高い強制的な職業訓練所への収容というシステムをチベットにも導入し、チベット自治区の農民や牧畜民に軍隊式の職業訓練をさせている、という米豪の研究レポートの指摘を記事にしています。

ネタ元となった米国の研究機関の記事
 産経の記事のネタ元は、Jamestown Foundationという米国ワシントンD.C.の研究機関のHPに掲載された2020年9月22日付「Xinjiang’s System of Militarized Vocational Training Comes to Tibet」という記事です。
Tibet-2 vocational school
チャムドゥ地区の軍隊式職業訓練所におけるチベット人達への職業訓練風景(いずれも前述のJamestown Foundationの記事より) Image 1: Military-style training of “rural surplus laborers”in the Chamdo region of Tibet,June 2016. (Image source: Tibet’s Chamdo,June 30,2016). Examples of “military-style”vocational training for ethnic Tibetans in the Chamdo region. / Figure 2 (left): Tibetans dressed in military fatigues practice painting. (Image source: Tibet’s Chamdo,June 30,2016). / Figure 3 (right): Tibetan women in military fatigues are trained how to be restaurant waitresses. (Image source: Sina,July 27,2020) 

 その内容は、産経の記事では報じられていない驚愕の内容でした。端的にいえば、強制収容の軍隊式労働再教育、要するにジョージ・オーウェル著「Animal Firm動物農場」のチベット版です。これぞ共産主義の怖さですね。新疆ウイグル自治区で「対テロ」と「貧困対策」の大義名分の下、ウイグル人達を強制収容して「職業訓練」という名の再教育をして一定の成果を上げたやり方を、チベットにも導入したものです。中国政府は、建前としてチベット自治区の貧困緩和策のつもりであり、チベット人地域の農村部の余剰労働者の可処分所得を増やすため、職業訓練を施して中国企業に労働力を提供し、チベット人は見返りに給料を貰えるというものです。この職業訓練制度は、徹底した軍隊式の教育であり、職業訓練もしてくれるものの、中国政府にとって好ましい「中国人民」としての思想・思考、特に愛国心、法制、そして中国語を洗脳教育的に詰め込んでいます。卒業後、中国企業の労働者となって給与制で生活していくことを求められ、元々持っていた痩せた農地や牧畜で飼っていた家畜を売却することを推奨されます。さもなければ、チベットの村落の農業や牧畜ではなく、集団農場での労働を推奨されます。こうして、チベットの村落でチベット人たちが営々と続けてきた、高地ゆえの厳しい自然の中の質素倹約・貧しくものどかな生活様式は、今刻々と確実に変わりつつあります。

私見ながら、これは深刻な少数民族の弾圧、文化の破壊、人権問題だ
 既述の通り、これではジョージ・オーウェルのAnimal Firmですよ。チベット人はAnimal Firmの動物ではない。チベットの農民や牧畜民は「余剰労働者」ではないし、「貧困」に苦しんではいない。チベットの超高地の厳しい自然・風土及びチベット仏教の信奉をベースにした、小さな村落のお寺を拠り所とした、質素倹約ながら無駄やゴミが一切出ない自給自足的な素朴な人々に暮らしなのです。外見上、確かに服装や食事や暮らし向きは「貧困」のように受け止められるかもしれません。しかし、彼らはお寺の僧侶に搾取されている封建的な農奴ではありません。彼らは貧しい中でも幸せに生きています。このチベット人の貧しくも自給自足で満ち足りた素朴な暮らしぶりを、「貧困」と位置付け、中央政府の統制で政策として力を持って生活様式から変えよう、という考えが間違っています。

 問題の本質は、中央政府の政策として少数民族を恣意的に中国に同化させようという計画的民族浄化です。これがチベット人たち自身の自然の成り行きで、少数民族らしいさが時代とともに失われていくのなら仕方のないことだと思います。チベット自治区内に漢民族の入植者が増えたり、外国人や中国内の観光客がチベットの地を訪れ、彼らの服装や持ち物や振る舞いを目にすることが増えてきたでしょうから、チベットの若者たちが来訪者達の先進性に憧れを感じ始め、「チベットの若者たちがチベットを離れて逐次に都会に出ていくようになった」とか、生活に電化や情報化の流れが入り込んで「古き伝統の生活様式が逐次に様変わりしつつある」とか、そういうことなら仕方のない時代の流れだと思います。しかし、中国のこの政策はそうじゃない。恣意的、強制的に国家の政策としてこんなことをしていることが許せません。チベットの若者たちを収容所に入れて、戦闘服を着せて、朝から晩まで軍隊的な教育で洗脳しているわけですから。

 なお、産経の記事によれば、10月1日にチベット・ウイグル支援団体により世界で一斉に抗議行動がある模様です。と言っても、きっと「ささやかながら」の規模や行動なんだろうと思います。マスコミの報道も大きくはないでしょうし。しかし、ささやかながら応援したいですね。

(了)

にほんブログ村 政治ブログ 国際政治・外交へ
にほんブログ村

国際政治・外交ランキング
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント